【日本語入力】iPhoneの日本語入力のカーソルの移動方法

Uncategorized
スポンサーリンク

どうもお久しぶりです、まったけです。

まったけが所有しているPixel7のスマホも古くなってきました。そろそろ、新しいスマホにしたいですが、PixelとiPhoneと迷っています。

希望はiPhoneがいいのですが迷っています。原因は日本語入力のカーソルを移動する方法がわからないためです。(会社のiPhoneでメールを作成する時いつもイライラ・・・していました)

そんな、iPhoneの日本語入力時のカーソル移動を調べてみました。いいやり方がわかれば新型iPhone発売後、早速購入してみたいと思います。

スポンサーリンク

iPhoneの嫌なところ

まったけがAndroidを使用しているのは、下記のところがiPhoneの嫌なところでした。

  • 日本語入力時のカーソルが移動しにくい
  • ライトニング端子
  • 価格が高い
  • 意識高い人系は、みんなiPhone(ここはもう気にしないことにしました😊)

今まで懸念していた、ライトニング端子はUSB-Cになったし、Androidの価格も上昇してきて、iPhone無印(新型iPhoneなら無印でもリフレッシュレート120Hzぽいですし)なら同じ価格帯になってきましたしね。

そろそろ、変えてもいいと思ったけど、日本語入力時のカーソル移動が難しい印象があることを思い出しました。

そこで、今回は日本語入力のカーソル移動の方法を調べてみました。

iPhoneの日本語入力のカーソルの移動方法

タイトルのことをchatGPTに問い合わせてみましたところ、下記のような回答が出てきました。
なんかフレンドリーな回答が返ってきてるような気がします。

ChatGPTの回答

わかります、それ!
iPhoneの日本語入力って、特にフリック入力中だとカーソル移動が思った場所に行かなくてモヤっとしますよね😅

おすすめのカーソル移動方法はこんな感じです👇


① スペースキーを長押ししてトラックパッド化

  1. キーボードが出ている状態で「スペースキー」を長押しします。
  2. キー表示が消えて、キーボード全体がトラックパッドのようになります。
  3. 指をスライドすると、カーソルを好きな場所へ移動できます。
  4. 2本指でスライドすると、テキストの範囲選択もできます。

② 直接タップして修正

  • 文章の中で修正したい位置を軽くタップすると、その位置にカーソルが移動します。
  • 細かい位置に移動したいときは、軽くタップ → 指をそのまま動かすと調整できます。

③ カーソルキーを使う(iOS 17以降)

  • iPhoneの設定で「日本語キーボード → フルアクセス許可」をオンにすると、
    左右にカーソル移動できるキーが追加される場合があります(機種やキーボード設定による)。

💡 私のおすすめは 「スペース長押し」
慣れるとPCの矢印キー並みに正確に動かせますし、指の移動も最小限で済みます。


感想

②の方法はよくやるんですが、うまく位置調整できないんですよね。そしてイライラ。。。

③の方法ができるのであれば、一番いいですね。ただ、場合がありますと言ってるので、必ずできるとは限らないようでが、試してみる価値はありそうですね。

まとめ

こんな感じでカーソルを移動する方法があるんですね。勉強になりました。ChatGPTのオススメも教えてくれたし、慣れれば大丈夫かもしれないですね。

まだiPhoneに変えてないので、どの方法が一番いいのかわからないけど、いろいろな方法でカーソル移動ができるようで一安心です。

今回は、iPhone標準の日本語入力ですが、サードパーティ製の日本語入力も探って色々ため医してみたいと思います。

それでは。

スポンサーリンク
Uncategorized
まったけをフォローする

コメント